目のたるみ整形で評判の医師がいるクリニックガイド » 【エリア別】目の下のたるみ取りが得意な医師が在籍する美容クリニック

公開日:|最終更新日時:

【エリア別】目の下のたるみ取りが得意な
医師が在籍する美容クリニック

目の下のたるみ取りが得意な医師のいる、北海道から福岡までの主要都市の美容クリニックをまとめました。クリニックの特徴や在籍ドクターについて紹介しています。

目の下のたるみ取りができるクリニックの選び方とは?

顔に対して行う目の下のたるみ取り。特に目元はよく人目につき、皮膚も薄いデリケートな部分です。だからこそ、施術の得意な医師が在籍するクリニックを選びましょう。

1.形成外科や美容外科専門医などの資格を有する医師が
在籍している

目の下のたるみ取りのような外科の施術において、特に権威ある資格は次の3つ。以下のいずれかの資格を持っているドクターがおすすめです。

日本形成外科学会
専門医・指導医

日本形成外科学会キャプチャ引用元:日本形成外科学会公式HP
(https://jsprs.or.jp/)

1958年に設立され、信頼される形成外科医の養成や新しい医療技術の開発・臨床応用に積極的に貢献しています。
専門医は、学会が定める4年以上の研修と資格試験の合格が要件となります。
指導医は、形成外科医を志す医師たちの指導に関わる上位の資格です。

日本美容外科学会
(JSAPS)専門医

日本美容外科学会キャプチャ引用元:日本美容外科学会(JSAPS)公式HP
(https://www.jsaps.com/)

日本形成外科学会の専門医の認定書を有する有志医師によって構成されている学会。学術集会を通じて日々研鑽を積み、高いレベルの治療を提供することを目指しています。。専門医の資格を取得するためには、日本形成外科学会の専門医であること、所定の経験症例を持っていること、そして学会の試験に合格する必要があります。

日本美容外科学会
(JSAS)専門医・指導医

日本形成外科学会キャプチャ引用元:日本美容外科学会(JSAS)公式HP
(http://www.jsas.or.jp/)

美容外科の研究や科学的な知識・技術の普及・発展を目的として、1966年に設立されました。専門医の資格は、5年以上の美容外科医としてのクリニックでの勤務経験と、美容外科手術の実績を持つこと、そして学会の資格試験に合格することで取得可能。指導医の資格は、個々の臨床・研究実績に基づいて審査・認定されます。

2.公式サイトやブログ、SNSなどに症例写真を掲載している

医師の治療実績を確認するために、症例写真を参考にすることも重要なポイント。美容クリニックでは、多くの医師がブログやSNSを開設しています。そこでは、医師自身が担当した症例写真を公開したり、診療や治療に関するポリシーやこだわりを記載していることがあります。自分の希望が叶えられる可能性や医師との相性を確認するのに良いでしょう。

他にもある!クリニック選びのチェックポイント

丁寧なカウンセリングがある

目のたるみなどが気になれば病院・クリニックを受診し、一般的にはカウンセリングを行ったうえで施術へと移ります。このカウンセリングで目元の状態をチェックする、仕上がりのイメージを共有する、施術方法やリスクなどの説明、費用の説明などが行われるはずです。この説明に全て納得した上で、施術するかどうかを決めるのが理想的でしょう。もしカウンセリングが丁寧に行われていなければ、不安な状態のまま施術を受けることも。そのため丁寧にカウンセリングを行ってくれるクリニックを選ぶことが重要です。医師やスタッフとコミュニケーションをはかることで、信頼できるかどうかの判断材料にもなるでしょう。

複数の治療方法から選べる

目のたるみという悩みに対し、ひとつの施術法だけでなく多種多様な施術法があります。たとえばメスを使うかどうか、レーザーなのか、超音波なのか、注射で行うのかなどです。一人一人の悩みや予算などに応じて、最適な治療方法が異なるでしょう。複数の治療方法が用意されているクリニックであれば、より適した治療が受けやすくなります。

座った状態で施術が受けられる

施術法によっては座った状態で施術した方が良いケースもあります。座った状態で注入することによって、より細かな微調整が可能となり、注入後の違和感を減らすことができるでしょう。理想に近い状態へと仕上がりやすくなります。

痛みや術後の腫れにたいする配慮がある

施術によっては麻酔を使うことが一般的です。しかし、麻酔を注射する際の痛みに対しても不安を感じる人も少なくありません。クリニックによっては麻酔用の注射に細かい針を用いるなど痛みに対しての配慮をしてくれるところもあります。また術後の腫れを少しでも抑えられるよう出血を止め、腫れを抑える高周波やレーザーメスを使用しているケースも。麻酔注射への配慮だけでなく、ダウンタイムへの配慮もあるクリニックだと安心感があるでしょう。

アフターケアが充実している

どんな施術であっても、リスクは必ずつきものです。とくに目元であれば、もし何かトラブルが起きたときに迅速に対応することが重要になってきます。そのためアフターケアが充実しているクリニックを選ぶようにしましょう。治療費の中にアフターケアに関する料金が含まれているケースもあるので、安さだけを売りにしているクリニックではなく、もしものときに備えておくとトラブル時も安心です。

【エリア別】目の下のたるみ取りが得意な医師が在籍する
おすすめ美容クリニック

ここでは、目の下のたるみ取りのような外科の施術において、外科医の中でも権威性が高い証といえる、日本形成外科学会専門医・指導医または日本美容外科学会(JSAPS)専門医または日本美容外科学会(JSAS)専門医・指導医のいずれかが在籍していて、公式サイトに症例を掲載しているクリニックを紹介しています。(※2023年4月調査時点)